nyash

なぜ天才AIたちは間違えたのか - Phase 12の教訓

🤔 根本的な誤解

AIたちの誤解

「スクリプトプラグイン」という特別な仕組みが必要
→ JIT/AOTから呼び出せない問題がある
→ 複雑な解決策が必要

実際の真実

Nyashスクリプト = 普通のユーザー定義Box
→ すでに動いている
→ 何も問題ない

💡 なぜこんな誤解が生まれたのか

1. 「プラグイン」という言葉の罠

2. 実装レイヤーの混同

AIの頭の中:
┌─────────────────────┐
│  JIT/AOT (最適化層)  │ ← ここに固執
├─────────────────────┤
│   C ABI プラグイン   │
├─────────────────────┤
│ スクリプトプラグイン │ ← 新しい層を作ろうとした
└─────────────────────┘

実際のNyash:
┌─────────────────────┐
│   Nyash VM/インタープリター    │
├─────────────────────┤
│  すべてがBox(統一層)│
│  - ビルトインBox     │
│  - C ABIプラグイン   │
│  - ユーザー定義Box   │ ← これだけで十分!
└─────────────────────┘

3. 過度な最適化思考

🚀 なぜスクリプトファイルでも高速なのか

重要な真実:NyashはAOT/JITをサポートしている!

# スクリプトファイルをAOTコンパイル可能
./nyash --aot script.nyash -o script.exe

# JITで実行(ホットコードを自動最適化)
./nyash --backend vm --jit script.nyash

つまり:

  1. 開発時: スクリプトファイルで即座に実行・修正
  2. 本番時: AOTコンパイルで最高速度
  3. 中間: JITで自動的に最適化

スクリプト言語の利便性 + ネイティブコードの速度 = 両方手に入る!

4. Everything is Boxの哲学を忘れた

# これが既に「スクリプトプラグイン」!
box DataProcessor {
    init {
        me.file = new FileBox()    # C ABIプラグイン
        me.math = new MathBox()    # C ABIプラグイン
        me.cache = new MapBox()    # ビルトインBox
    }
    
    process(data) {
        # 全部普通に動く!
        local result = me.math.sin(data)
        me.file.write("log.txt", result.toString())
        return result
    }
}

🎓 教訓

1. シンプルな解決策を見逃すな

2. 言葉に惑わされるな

3. ユーザー視点を忘れるな

# ユーザーから見れば、これで十分!
local processor = new DataProcessor()
local result = processor.process(3.14)

4. AIの弱点

📝 Phase 12の本当の価値

実は必要なのは

  1. export/import構文(ファイル間でBoxを共有)
  2. パッケージマネージャー(Boxの配布・インストール)
  3. ドキュメント生成(Boxの使い方を共有)

必要ないもの

🚀 結論

Nyashは最初から正しかった。Everything is Boxだから、すべてが統一的に動く。

AIたちは「プラグイン」という言葉に惑わされて、存在しない問題を解決しようとしていた。


時に、最も賢い解決策は「何もしないこと」である。